雑記

インドやネパールは毎日カレー食べるのか? 

カレーのルーツと言えばインド文化圏の、インド、ネパール、スリランカ‥‥が思い当たりますが、そうした「インド文化圏では毎日カレーを食べているのか」という素朴な疑問に、夫のネパールでの1日の食事をご紹介しつつ、お答えしましょう。

ネパールの一般家庭の1日の食事風景

これはある日の食事風景です。朝は起きるとすぐ朝ごはんではなくて、みんな紅茶を飲んで、ゆっくり過ごします。1時間くらいしてから朝ごはん。

 

朝ごはん 8:30

自家製ロティと目玉焼きとダル

ロティは、全粒粉を使った無発酵のパンのようなもの。家のガスで直に焼いて作ります。(作ってるところ写真にとればよかった)
いつかわたしも、あんなふうに作れるようになりたいものです。奥にあるのはロティ用の容器。朝作っておいて、お昼に食べるとかの時に使います。

ちなみに、ダイエット中の女子は、お米ではなくロティを中心に食べてました。

 

昼ごはん 2:00

この日は、スパイスオムレツと昨晩のカレー

オムレツにもクミンなどスパイスを使って作ります。
卵は1個から売っていて、使うときに近所のお店から調達してくるので新鮮。

 

夕ごはん 7:30

ダル(豆カレー)、カリフラワーとポテトのカレー、キーマカレー

カリフラワーが日本に比べてお手頃価格で感動的。そんなためかカリフラワーとポテトは家庭料理としてよく使われます。

以上は、ある日の食卓でしたが、だいたいカレーが出て来てます。

毎日カレーでも飽きないの?

他の日の食卓をランダムに並べてみます。

ということで、だいたい、カレーですね。

日本で「毎日カレー食べます」っていうと、「飽きそうだな~」って思うと思いますよね。

飽きません!

ご覧の通り、ネパールでは”カレー”といっても、いろいろなタイプがあるんです。ただ、一部は見た目が皆さんが思い浮かべるカレーと違っているのではないでしょうか。最後の写真のお料理はどこに”カレー”のソースがあるの?と思うヒトもいるかもしれません。

こうなってくると「“カレー”とは、何を指すのか?」という疑問に行き当たります。

ネパールの”カレー”は「タルカリ」である

ネパール現地では、わたしたちが「カレー」と呼んでいるものは「タルカリ」というコトバで表されます。外国人に紹介するとき、ネパールのヒトはタルカリを「Curry(カレー)」というコトバを使って説明します。
なので、先の写真のものはすべて「カレー」であることは確かなんですが、わたしたち日本人が思うようなカレーソース?シチューのような水気の具合によって3種類あると考えられます。

タルカリの種類

  • 日本のカレーとまではいかないもののカレーソースがあるタイプ
  • かなり濃いグレイビーなカレーソースがあるタイプ
  • カレーソースがないタイプ

水気があるのと、ちょっとあるのと、ないのと…、結局、料理の全タイプでは‥?!
つ・ま・り、「タルカリ」は「おかず全般」を意味するに等しいのです。

そして、おかずを作るのに、”スパイス”が使われているので”カレー”に等しい料理とされているわけです。

セチュコ
セチュコ
スパイスは、日本料理のお醤油のようなもの、とわたしは解釈しています。

ただ、お醤油ですと味が一定ですが、スパイスは千差万別の風味を出すことができるし、市販ルーなどは売っていません。なので、「毎日カレー」でも飽きません!

「ご飯」は”ダルバート”である

ところで、ネパール人に「ネパールのヒトは毎日何を食べますか?」と聞くと、「タルカリ」とは答えません。

「ダルバートだよ」

と言うんです。

ダルバートは、「ダル」と「バート」の2つの単語からできたコトバ。
狭義には「豆スープ(カレー)+ご飯」です。
広義には、その二つの料理以外に、アチャール(漬物)、タルカリ(おかず)を指します。

(左から、瓶の中にアチャール、3つのタルカリ、下のものがダル、右手がご飯)

これって、日本語の「ごはん」と同じです。「ごはん」も狭義は「ご飯」、広義には「ごはん+汁物+おかず+お漬物」など全般を指しますもんね。

あとがき

結論、ほぼ毎食カレーを食べるネパール!インドも同じです。ただ、日本のカレーとはまるで違う作りなんですよね。なぜなんでしょうね…?!

それは、カレーの歴史と関係しています。日本のカレーは‥‥▲%♯◎▽!☆…!

ということでw、こちらの記事ご覧くださいませ。

カレーはイギリスの国民食~「カレー」がイギリス発って知ってました?セチュコです。 日本のカレーのルーツはどこだと思いますか?「当然、インドでしょ?」と思うヒトも多いと思います。わたしもそう思ってま...